ハウスメーカーの瑕疵担保保証

ハウスメーカーで建てたお家には瑕疵担保保証という保証があります。築10年が過ぎたころにハウスメーカーからメンテナンスの案内がきハウスメーカーでメンテナンスをすると保証が延長できますがメンテナンスを他社ですると保証が終了となります。本当にハウスメーカーの延長保証が必要なのか結論から先にいうと

お家の全てを保証しているならハウスメーカー延長保証は必要と考える事ができますが住宅メーカーが保証しているのは瑕疵(欠陥)があった場合のみの保証内容です。このことから本当にハウスメーカーの延長保証が必要なのかを判断されることが重要です。

現在のお家は屋根や外壁などを定期的にしっかりとメンテナンスをしてあげれば長期的に住むことができます。新築の住宅を購入や建てたりしいざ住んでみると欠陥や雨漏りなどの被害にあってしまったということが無い様に住宅メーカーは住宅の引き渡しから10年間の保証、『瑕疵担保責任』という保証が義務付けられています。

そのため10年間の間、瑕疵いわゆる欠陥がみつかると住宅メーカーは保証をしなくてはいけませんが10年が過ぎるとこの保証期限がなくなってしまいます。築5~9年位すると住宅メーカーの定期点検時に例えば屋根の塗り替えや外壁塗装などの必要なメンテナンスを住宅メーカーで施工する事を条件に保証を継続できる事を住宅メーカーは伝えてきます。

新築時に義務付けられている10年間の保証が延長できるというのは安心という意味ではとてもメリットのあることですが本当にハウスメーカーの住宅延長保証は必要なのかについて解説しています。

目次

住宅メーカーの保証はそもそも瑕疵担保保証です

外壁塗装保証書の写真

新築時に住宅メーカーが付けている保証は義務付けられている瑕疵担保責任の10年保証です。保証が付いていると安心ですがそもそもこの瑕疵担保保証は10年間の間どんな事にも保証をしているわけではありません。

『住宅メーカーは売却した家に隠れた瑕疵があった場合、売主が負担すべき責任の事』というのが新築時に住宅メーカーに義務付けれれている10年長期保証の内容が瑕疵担保保証という保証です。瑕疵とは約束されたとおりの性能や品質が確保されていない状態のことで、いわゆる「欠陥」のことをいいます。

つまり新築を引き渡した時から10年間は欠陥があれば欠陥の修繕費用などを保証するという事です。

瑕疵担保責任の範囲

瑕疵担保責任の範囲は大きく分けて2つの範囲があります。

・構造耐力上主要な部分

構造耐力上主要な部分とは柱・梁などお家を支えている構造部分

・雨水の侵入を防止する部分

屋根、開口部、外壁、排水管など
※木造と鉄筋コンクリート造で異なります。
この箇所は瑕疵及びその瑕疵が原因の不具合等でないとほぼ起こり得ない内容となっており不具合が起きやすい自然災害(台風、地震、津波、洪水)などの被害は保証の対象外となっています。そのため地震や台風などで、構造耐力上主要な部分である柱が傾いても屋根瓦が割れて雨漏りしても保証はされないということになります。

ハウスメーカーの10年の瑕疵担保責任(保証)が過ぎたらどうなるの?

 

10年の保証(瑕疵担保責任)が過ぎるとそれ以降に瑕疵が発見されても住宅メーカー側の負担すべき責任が無くなってしまいます。そのため築10年前に住宅メーカー側から無料の定期点検が実施されます。

その時に必要な屋根の塗り替えや外壁塗装などのメンテナンスをススメてこられ住宅メーカーで施工を実施した場合のみ新築時に義務付けられている10年保証(瑕疵担保責任)の継続ができます。もし住宅メーカー以外で屋根や外壁の塗り替えなどのメンテナンスを実施すると10年保証は終了してしまいます。

ハウスメーカーの延長保証は本当に必要なのか?

外壁塗装の保証書

そもそも新築時に住宅メーカーに義務付けされている10年保証(瑕疵担保責任)の保証内容は瑕疵(欠陥)があった場合に住宅メーカー側の負担の責任を義務付けている保証です。保証の内容も構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分の瑕疵(欠陥)があった場合のみの保証です。

つまり新築の引き渡し時から10年間は欠陥があれば欠陥に関わる補修費等を保証するという事です。

これは瑕疵担保保証内の点検・修理費用などを『今後瑕疵がみつかれば保証します』ということを逆手にとったものです。お家の方からすると

『もし瑕疵が今後みつかったら・・・不安だから安心のために』

『でもメンテナンス費が高額すぎて・・・どうしよう・・・』

と悩んでしまいかなりのプレッシャーとなってしまいます。

保証内容の範囲をどの様にとらえるかによりますがそもそも瑕疵があれば早期にお家に異常が発生しているはずです。10年間特にお家に異常が発生していないから住宅メーカーの高額なメンテナンスを実施する必要性があまりないという方も実際のところ多数おられます。

お家の全てを保証しているならハウスメーカー延長保証は必要と考える事ができますが住宅メーカーが保証しているのは瑕疵(欠陥)があった場合のみの保証内容です。

このことから本当にハウスメーカーの延長保証が必要なのかを判断されることが重要です。

住宅メーカーが延長保証をススメル理由

住宅メーカーから保証の延長を促され『保証が切れてしまうのは・・・』と心配になってそのまま契約をしていしまうというケースも多くあります。

住宅メーカーは延長保証をする事で自動的に屋根の塗り替えや外壁塗装などのメンテナンスを受注でき将来に渡ってメンテナンス工事やリフォームを受注できるというメリットとメンテナンスなどに掛かる費用も自由に設定できるというメリットがあるために住宅メーカーは延長保証をおススメしてくるわけです。この事から住宅メーカーの屋根塗装や外壁の塗り替えなどのメンテナンスに掛かる見積もり金額が高い理由でもあります。

まとめ

新築時に住宅メーカー側の負担の責任を義務付けている『10年保証(瑕疵担保責任)』は瑕疵(欠陥)があった場合の保証です。たしかに保証があれば安心と言うメリットがありますがお家の全てを保証している訳ではありません。

もし瑕疵があれば早期にお家に異常が発生しているはずです。また現在では専門店などでも保証を発行しています。お家の全てを保証しているなら延長保証は必要だと考える事もできますが実際の保証内容は瑕疵があった場合のみの保証内容です。その事を踏まえた上で住宅メーカーの延長保証が必要なのかどうかを判断される事が重要な事です。

宝塚市での外壁塗装の見積り・相談はこちら

はじめて屋根外壁塗装をお考えの方へ、正しい情報をまずは学びましょう

これが塗装業界の実態です

職人さんを大事にしない会社や業者が昔から ...
続きを読む

良い業者さんをみつけるたった一つのポイント

お家を建てられた方や購入された方の多くが ...
続きを読む

注意!過剰広告には十分気をつけてください!

最近、ご相談の中で増えてきているご相談内 ...
続きを読む

どんな業者さんがいいの?

外壁塗装リフォームを考えた場合、まずは、 ...
続きを読む

外壁塗装の正しい情報を学びましょう

外壁塗装とインターネットで検索するとたく ...
続きを読む

建築設計事務所がお教えする真実の外壁塗装

一般的に10年くらいで塗替えといわれてい ...
続きを読む
外壁塗り替え検査

外壁塗装で手抜き工事を防ぐ方法

外壁塗装は塗り替えが完了してしまうと手抜 ...
続きを読む