これから梅雨の時期に入ると雨が多くなります。今年は、天気予報によると梅雨時期は短いみたいですが大雨の時期が多くなるみたいです。この梅雨時期に多くのご相談を頂くのが雨漏りのご相談が増えてきます。雨漏りを放置すると家の骨組みまで傷めてしまうため放置は家のためによくありません。そこで今日は雨漏りについて解説しています。
築15年ぐらいで一度もお家の外装メンテナンスをしていない場合は要注意!

新築から築15年位のお家にお住いの方で一度も外壁塗装などの外装メンテナンスをされていない場合は、雨漏りのリスクが高くなる傾向があります。雨漏りの原因は、サッシ廻りのコーキングのひび割れ・開きなどの劣化・ベランダ手すりと外壁の継ぎ目の劣化・エアコンのパテ欠落など様々な劣化箇所が原因で雨漏りが発生します。これらの劣化は、築15年位のお家の場合、新築から一度も外装メンテナンスをされていないので劣化している場合が多いため新築から築15年位のお家にお住いの方は注意が必要になってきます。
宝塚市で雨漏りが実際にあったケース
ここでは宝塚市で実際に雨漏りのご相談を頂き雨漏りの実例をご紹介いたします。

雨漏りのご相談を頂き弊社で散水調査を行ったところ、サッシ上部のコーキングの隙間が空いておりそこから雨漏りが発生しておりました。
通常、サッシは耳と言われる部材があり外壁の中に入り込んでサッシを取り付けているため、雨漏りが発生するリスクは少なくなっていますがここ数年、横殴りの雨風が多くなり通常では雨漏りの原因とはなりにくい部分でも最近ではサッシの耳部分を飛び越えて室内に雨水が入り混んで雨漏りが発生するケースが多くなってきています。今回、ご相談頂いたケースも通常では雨漏りが発生する部分ではあまりありませんが横殴りの雨風が発生すると室内に雨水が入り込んでいました。
雨漏り修繕はお家の構造を理解している業者さんに
雨漏りは、一度発生するとお家の構造体内部で道を作ってしまいます。通常、雨漏りは雨漏りが発生している天井や壁の付近の外装廻りの劣化箇所が原因のケースが多くありますが構造体内部で道を作り全く離れた外部周りが原因というケースもあります。雨漏りで一番怖いのは、構造体内部で道を作ってしまう事です。また、木造のお家と鉄骨のお家でも雨漏りが室内に表れる時間が違ってきます。
雨漏りを修繕するには、どこから雨漏りが発生しているの?そして原因は何か?などを調査などをしてから修繕しないといけません。そのためには、お家の建てられ方や構造など理解していなくてはいけません。最近では、塗装屋さんなどさまざまな業種の会社が雨漏り修繕のご相談を受け付けしていますがお家の作り方や構造を理解している業者さんに雨漏り修繕・相談をお願いする様にしてください。
私たち、宝塚市地域密着創業40年の吉村建築でも雨漏り相談・調査を無料で行っています。宝塚市周辺で雨漏りでお困りの方。築15年くらいで一度も外装メンテナンスをされていない方で雨漏りが心配という方、お気軽にごそうだんくださいませ。